こんにちは、minato76です。
前回に引き続き上級者向けクラスの一つであるエルフの序盤に生成しておきたいおすすめのクラス専用カードをご紹介したいと思います。
前回はレジェンドカード中心の紹介をしましたが、今回はブロンズ~ゴールドまでの序盤に生成おすすめなカードをご紹介したいと思います。
エルフのブロンズ~ゴールドには優秀な1.2コストのコンボパーツが多く、悪名高いフィニッシャーである「豪風のリノセウス」も1コストのカードに存在しています。
お手軽に強いと言われるリノセウスデッキですが高ランク帯ではそう簡単でも無く、環境に適したデッキ構築をしていても対処法を理解している相手にはあっさり詰んでしまう事が多いですね。
リノセウスは確かに強いですが勝ち筋が1つしか無く弱点が多い(守護・ダメージカット・低コスト除去スペルなどで処理し切れない盤面)ので、最初にエルフクラスでデッキを組むなら普通に優秀なカードを採用したテンポ良いデッキの方が個人的にはおすすめです。
今回はエルフにおいて必須とも言える低コストコンボパーツや、優秀な能力を持ったカードなどを中心にご紹介していきたいと思いますのでご参考にして頂ければ幸いです!
生成おすすめブロンズカード・エルフ
「自然の導き」
自分のフォロワー1体かアミュレット1つを手札に戻し、カードを1枚引く1コストスペル。
エルフの基礎とも言える1コストバウンスカードで、ほぼ全てのデッキタイプに採用されている程のエルフでは必須のカード。
ファンファーレ持ちや手札に戻った時に効果が発動するカードに使用するのが基本で、それ以外のカードにも序盤なら1ドロー目的で使用する事も多いですね。
強力な効果を持った高コストカードなども手札に戻して再使用出来るという、基本は使い切りなシャドウバースにおいて他のクラスには無いエルフの強みを活かせる優秀なカードになっています。
「対空射撃」
自分のフォロワー1体かアミュレット1つを手札に戻し、相手のフォロワー1体に3ダメージを与える1コストスペル。
前述の「自然の導き」と同じくエルフでは必須とも言える1コストバウンスカードで、こちらは1ドローの代わりに3ダメージとコストに対して高い性能を持つ除去カード。
自然の導きと違って相手の場に選択出来るフォロワーがいないと自バウンス出来ませんが、序盤以外でそういった事はほとんど無いので気にしなくても大丈夫でしょう。
自バウンスカード全般に言える事ですが攻撃出来る状態のフォロワーはバウンスする前に相手リーダーや有利交換出来るフォロワーに攻撃してからバウンスをするのが基本なので、焦って攻撃し忘れる事が無いようにしたいですね。
「スケアリートレント」
ファンファーレで「ナテラの大樹」1枚を手札に加え、このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら追加で「フェアリー」1枚を手札に加える2コストフォロワー。
2コスト2/2の標準ステータスに加え、エルフでは自然軸でなくても有用な「ナテラの大樹」を手札に加える能力を持つ優秀なフォロワーですね。
後述の「ナチュラル・マナ」がプレイ枚数参照カードを投入しているエルフデッキに採用される事が多いので、セットで運用するとナテラの大樹が手札を圧迫せずにドローソースとして使えるのでおすすめの組み合わせになります。
ナテラの大樹はバウンスカードや前回の記事でご紹介したオムニスなどとも相性が良いので生成にはおすすめの1枚になっていますね。
生成おすすめシルバーカード・エルフ
「ナチュラル・マナ」
「ナテラの大樹」1枚を手札に加え5ターン目かそれ以降なら自分のPPを1回復、10ターン目かそれ以降ならカードを2枚引く1コストスペル。
プレイ枚数参照があるエルフにとっては5ターン目以降なら実質0コストで1枚プレイ出来るという効果が他クラスよりも恩恵が大きく、自然軸でなくとも採用したい優秀なカードです。
1コストですが使用するのは5ターン目以降が望ましいので初手のマリガンではデッキに返しておきましょう、序盤に引いてしまっても温存していた方が早い段階でコンボ達成が可能になるのでPPが余っていても無理に使う必要はありません。
ナテラの大樹は盤面を1枠埋めてしまいますが、バウンスが出来るエルフならフォロワーを並べる際にも邪魔にならないので相性が良いのもポイントですね。
「スピリットシャイン」
「フェアリー」2枚を手札に加え、自分の場に「ナテラの大樹」があるならこのターン中にカードをプレイした枚数を+1する1コストスペル。
コストとフェアリー生成効果は「フェアリーサークル」と同じですが、こちらは自分の場にナテラの大樹があるなら1枚で2枚分のプレイとなる上位互換のようなカード。
1コストでフェアリーを2枚も手札に加えつつナテラの大樹を設置していればこのカード1枚で「2枚以上プレイ」能力を達成出来るので非常に汎用性が高く、色々な組み合わせが可能な上に後続にも繋がるという優秀な効果を持っていますね。
エルフはナテラの大樹を有効利用しやすいクラスなので、ナテラ関連のカードを採用しているなら生成にはおすすめの1枚となります。
「ブルームスピリット」
自分のターン終了時に自分の場にナテラの大樹があるなら「フェアリー」1体を出し、自分の場に「フェアリー」が出るたびそれを+1/+1する2コストフォロワー。
森羅咆哮で登場したフェアリーの展開+強化が出来るフォロワー、序盤は受身になりがちなエルフにおいて待望の低コストパワーカード。
フェアリー強化はナテラの大樹が無くても可能ですが、1ターン目フェアリー生成・2ターン目ナテラ設置をしていれば「3ターン目1/3ブルーム+2/2フェアリー2体」と進化可能前に処理が困難な盤面を作る事が出来ます。
組み合わせ前提ですが2コストとは思えないパフォーマンスを発揮出来るカードなので生成にはおすすめの1枚になりますね。
生成おすすめゴールドカード・エルフ
「アクティブエルフ・メイ」
「直接召喚」自分がカードをプレイした時それがこのターン中4枚目ならこのカード1枚を自分のデッキから場に出し手札に戻す、ファンファーレでこのターン中に(このカードを含めず)カードを4枚以上プレイしていたならランダムな相手フォロワーに4ダメージを与える1コストフォロワー。
条件は厳しいですがデッキから手札に加えられる+潜伏持ちにも対処出来る対空射撃以上のダメージと1コストにしては破格の効果を持ったカード。
「ナチュラル・マナ」や「スピリットシャイン」などを駆使すると早い段階で手札に加えられる+効果を使用出来るので、デッキ圧縮をする意図も兼ねて余裕があれば条件達成を狙っていきたい所ですね。
PPが余っていれば直接召喚した後にそのまま効果を使用出来ますし、メイ複数枚使用や対空射撃などのバウンスカードと組み合わせれば相手の場を更地にする程のえげつない除去性能を発揮してくれます。
注意点としてメイは一度場に出てから手札に加わるので場が埋まっている状態で条件を達成するとデッキから召喚された時に消滅してしまいますし、手札が上限だと加わる際に破壊されてしまうのでメイを採用したデッキで4枚以上プレイする際は無駄にしないように気を付けましょう。
扱いが難しい代わりにコストに対してリターンが大きい強カードなので、扱いに慣れる意味でも生成にはおすすめの1枚になっています。
「機械樹の番人」
ファンファーレで自分のフォロワー1体かアミュレット1つを手札に戻す(戻したカードが機械カードなら1ドロー)守護持ち2コストフォロワー。
1コストスペルのバウンスカードが多いエルフですがこのカードは2コスト2/2の標準ステータスに加え守護持ちという、バウンス効果に加え序盤を支えてくれる優秀なフォロワーとなっています。
序盤から終盤まで仕事が出来、機械デッキならばドローソースにもなるという優秀なカードなので生成にはおすすめの1枚になりますね。
「アリアの旋風」
お互いのフォロワー(フェアリーとフェアリーウィスプを除く)全てに「このカードを含めずにこのターン中にカードをプレイした枚数分」のダメージを与える2コストスペル。
エルフの貴重な全体除去カードで自分フォロワーにも効果が及びますが、フェアリーしか場にいないなら被害は出ないという扱い所を選ぶカード。
相手が低コストを並べてくる速攻デッキなどではかなり有効ですし、除去だけに専念するなら大型の対処も出来る対応幅が広い効果になっています。
前述の「ブルームスピリット」などを出している場合相手は本体の処理を優先してくるので、アリアの旋風で相手フォロワーを除去しつつ残ったフェアリーを攻撃に回せるという序盤でも使い所がある優秀なカードですね。
「天禀の射手・メーテラ」
交戦時に1ドロー、進化時に相手のフォロワー1体に「自分の手札枚数分」のダメージを与える4コストフォロワー。
グラブルコラボで登場した天才お姉さん、交戦時ドロー能力と進化時除去能力を持った単体で強い優秀なカード。
手札の増えやすいエルフではまず進化時能力を活かせない事は無いですし、ドロー能力も交戦時なので自分の攻撃→相手の攻撃で2枚以上のドローも期待出来ます。
除去カードを使われたとしても進化時攻撃で体力の減っているこのカードに使ってくれるなら後続が続きやすいですし、相手は低ステータスフォロワーを出し辛くなるので早めに見せておきたいカードですね。
「アクティブエルフ・メイ」や「アリアの旋風」はどちらもコンボ前提の能力なので、単体で仕事が出来るこのカードも採用するとデッキの安定感が上がるので生成にはおすすめの1枚になります。
まとめ
今回は序盤に生成おすすめなエルフのブロンズ~ゴールドカードについてご紹介させて頂きましたがいかがだったでしょうか?
エルフのカードはコンボ前提の効果が多く単体で強いカードは少ないので、初心者の方などにはおすすめし辛いクラスとなっています。
単体で強いカードや効果発動が簡単なカードをメインで使うなら他のクラスの方がお手軽に強いデッキを組めますので、エルフは公式が言っているようにテクニカルなプレイングをしたい方向けのクラスと言えますね。
しかし使いこなせば低コストでリターンが大きい強クラスと言えるので、エルフのデッキを組む際にこの記事が少しでも構築の参考になれば嬉しく思います!