こんにちは、minato76です。
前回に引き続き中級者向けクラスの一つであるネクロマンサーの序盤に生成しておきたいおすすめのクラス専用カードをご紹介したいと思います。
前回はレジェンドカード中心の紹介をしましたが、今回はブロンズ~ゴールドまでの序盤に生成おすすめなカードをご紹介したいと思います。
ネクロのデッキは墓場をどう使うかというのを決めてからカードを選んでいくのが基本ですが、ネクロマンスはフィニッシャー寄りの大量消費型と汎用性の高いものとで分かれています。
ヘクターなどの大量に墓場枚数を消費するフィニッシャーを採用する場合は低コストのネクロマンスを持つフォロワーやスペルを入れない方が能力は安定して使えますが、序盤が弱くなるといった面もあるので他のカードで補っていく必要がありますね。
しかし「ソウル・コア」の登場で多少のテンポロスはありますが、序盤から墓場枚数に余裕を持たせる事が可能になり構築の幅が一気に広がりました。
他クラスのコアも含めて機械カードなので「フロートボードマーセナリー」でサーチ出来るのも嬉しい所ですし、ネクロに関しては「ソウルコンバージョン」などで低ステータスのフロートボードを有効利用出来る点も他のクラスより投入しやすい要因となっていますね。
今回は墓場枚数を増やすカードや汎用性が高い効果を持つカードなどの紹介をメインにしていきたいと思いますのでご参考にして頂ければ幸いです!
生成おすすめブロンズカード・ネクロマンサー
「ソウルコンバージョン」
ネクロにおいて最優先で生成したいブロンズカード。
自分のフォロワー1体を破壊し、カードを2枚引く1コストスペル。
なぜベーシックカードではないのかが未だに疑問(まぁドローカードだからだと思いますが)な程ネクロの基礎が詰まったカードになっていて、自分のフォロワーを破壊して2ドローというネクロにとっては得しかない1枚ですね。
ネクロの低コストフォロワーは有用なラストワード持ちが多く相手からするとあまり自分から破壊したいとは思いませんし、墓場を増やしたくないという考えから無視される事が多いのでこのカードを使用する機会は結構あります。
1コストという軽さに加えあらゆるラストワード持ちやトークンとも相性が良く、前述のフロートボードのように仕事が終わった低ステータスフォロワーを墓場枚数を増やしつつドローソースに変換出来るというのも無駄がなく後続に繋げる事が可能ですね。
「悪意の憑依」
相手のフォロワー1体に2ダメージを与え、「ゴースト」1体を出す2コストスペル。
非常に汎用性が高い除去スペルとなっていて、1/1疾走トークンであるゴーストはフォロワーに攻撃して体力3を倒したり体力2と1の2面除去をしたりと対応幅が広いですね。
前述の「ソウルコンバージョン」とも相性が良く、ゴーストはターン終了時に消滅してしまいますが3PPあれば2点除去+ゴースト破壊で2ドローという大きなアドバンテージを得る事が出来るのでおすすめの組み合わせになります。
「スカルウィドウ」
ラストワードでカードを1枚引くという2コストフォロワー。
単体で見るとただのドローソースに思えますがターン開始時の自爆特攻による能動的ドローや、「ソウルコンバージョン」と合わせての3ドローなどシンプルながら優秀なラストワード持ちだと言えます。
同コスト・同ステータスに上位互換であるゴールドの「アンドレアルフス」やレジェンドの「トート」がいますが、序盤で使うなら作成コストが安いスカルウィドウがおすすめになりますね。
アンドレアルフスの進化時能力は強力ですが慣れていないと手札消費が追いつかず溢れてしまう事がありますし、トートに関しては能力発動を見据えた構築が必要になるのでドローソースとして見るならスカルウィドウで事足りるでしょう。
生成おすすめシルバーカード・ネクロマンサー
「心眼の双葬女・レディ・グレイ」
ドレインを持ち、進化時にリアニメイト2を発揮する2コストフォロワー。
序盤のソウルコンバージョンやアミュレット設置などで発生したテンポロスをドレイン+2コストフォロワー蘇生で取り返す事が出来る優秀な能力で、優先的に進化権を切りたいフォロワーになっていますね。
リアニメイトは発揮する前にあらかじめ対象コスト以下のフォロワーが破壊されていなければいけないので気を付けましょう。
このカードはドレインだけでも優秀なので温存などはリーダー体力が減っていない時にした方がいいです、後半になるにつれてこのカードに進化を使うのが厳しい盤面になってしまっては回復するタイミングを逃してしまいますからね。
「火車」
ファンファーレで元の攻撃力1のフォロワーと元の体力1のフォロワーをランダムに1枚ずつデッキから手札に加える3コストフォロワー。
デッキ構成によっては確定サーチも可能な能力となっていて元攻撃力1レジェンドのセレスやギンセツ、前述のレディ・グレイも進化可能ターン前に手札に加える事が出来るという優秀な能力となっていますね。
火車自身はサーチ対象外ですので能力を無駄なく発揮する為に元体力1の「シャドウリーパー」や「不可侵の死霊・ヘリオ」など有用な能力を持ったフォロワーもデッキに採用しておきたい所です。
「ソウル・コア」
エンハンス7のファンファーレで自分のEPを1回復し、自分のターン中に自分フォロワーが進化した時自分の墓場を+10してこのアミュレットは消滅するという3コスト機械アミュレット。
設置に加えて進化が必要と準備に手間がかかりますがそれを補って余りある墓場枚数+10という破格の能力を持ったアミュレットとなっています、前述したフロートボードで確定サーチも可能という使いやすさも魅力ですね。
「ウィズダム・コア」や「ドラゴニック・コア」などと違いPP回復効果はありませんがソウル・コアは色々なデッキタイプに入るカードになっていて、場にフォロワーが残りやすいネクロではエンハンス効果も使いやすいと他コアに比べて終盤に使いにくいという事が少ないです。
もし確定サーチをするならフロートボードの採用枚数は1枚にしておきましょう、フロートボードは自身もサーチ対象に入っているので2枚以上採用すると同名カードをサーチしてしまう事があります。
進化可能ターンまでに設置する為にも採用枚数には注意が必要になりますね。
生成おすすめゴールドカード・ネクロマンサー
「破魂の少女」
ファンファーレのネクロマンス4で相手の進化後フォロワー1体を破壊する2コストフォロワー。
2コスト・ネクロマンス4という軽さに加えて出すだけで高ステータスの進化後フォロワーを処理する事が出来るという強力な能力を持ったカードです。
ステータスが初期は2/1でしたが上方修正で標準ステータスの2/2に上がった事もあり、トークンなどで処理される事が減ったのも嬉しいポイントですね。
エンハンス能力での進化やEPを使わずに進化するカードが増えた事もあり、通常進化だけしか無かった頃よりもこのカードの需要は上がったので生成にはおすすめの1枚となっています。
「不可侵の死霊・ヘリオ」
ラストワードで「自分リーダーは相手のターン終了時にゾンビ1体を出しこの能力を失う」を持ち、ファンファーレのエンハンス7で進化し進化後なら出すゾンビがリッチになるという3コストフォロワー。
簡単に言うと自分ターン開始時に攻撃が出来る状態の2/2ゾンビか4/4リッチを用意出来るという能力です。
この能力は0コストで疾走フォロワーを出しているのと変わらないので非常に強力なラストワードと言えます、前述の「火車」でサーチ出来るというのも強みですね。
このカード1枚で2枚分の墓地肥やしと展開が出来る上にどのデッキタイプにも入る汎用性の高さから生成にはおすすめの1枚となっています。
「酒呑童子」
ファンファーレのネクロマンス8で自分のEPを1回復し、進化時にこのバトル中「自分リーダーは自分ターンごとに1回、元攻撃力か体力1のフォロワーをプレイした時疾走付与」を持つという必殺持ちの4コストフォロワー。
進化時に自分リーダーに永続能力でターン中1回、元攻撃力か体力1のフォロワーに疾走を付与出来るという優秀な能力を持っています。
ローテーションの「妖怪ネクロ」でもほぼ全てのフォロワーに疾走を付与出来ましたがアンリミテッドではさらに選択肢が増え、自身も疾走対象なので必殺持ちとして効果起動後も仕事がありネクロマンスでEP回復も出来るという後半でも役に立てるカードですね。
疾走効果はやはり相性が良いセレスやギンセツと組み合わせるのが強くアンリミテッドなら元ステータスが1の「シャドウリーパー」に疾走を付与して強化する動きも強いです。
後半は潜伏持ちでも対処される事が多いので無理に次のターンに回さず、ギンセツのアクセラレートなどで打点を上げてフィニッシュを目指しましょう。
まとめ
今回は序盤に生成おすすめなネクロマンサーのブロンズ~ゴールドカードについてご紹介させて頂きましたがいかがだったでしょうか?
ネクロは展開・除去・回復などバランスが良く使いやすそうに思えますが、やはりネクロマンスを意識していないと重要な場面で効果が使えないとなってしまう事があります。
ですが慣れればそんなに難しいプレイングをする必要も無く、ソウル・コアなどの大量に墓場枚数を増やすカードの存在もあり中級者向けというのが一番しっくりくるクラスだと個人的には思っていますね。
ネクロのデッキを組む際にこの記事が少しでも構築の参考になれば嬉しく思います!