こんにちは、minato76です。
前回に引き続き初心者向けクラスの一つであるロイヤルの序盤に生成しておきたいおすすめのクラス専用カードをご紹介したいと思います。
前回はレジェンドカード中心の生成おすすめカードなどをご紹介しましたが、今回はブロンズ~ゴールドまでの序盤に生成おすすめなカードをご紹介したいと思います。
ロイヤルの序盤に組みやすいデッキタイプは兵士・指揮官をバランス良く入れた展開や強化をメインにするものになりますね。
現状では普通のロイヤルデッキ以外にもレヴィオン・機械・自然などのデッキタイプがありますがレジェンドを含めた専用構築になるので序盤に手を出すのはあまりおすすめしません。
最新弾のカードパックを購入するとそれらのデッキパーツが出るので、ローテーションをメインでやりたい方以外はどんなカードでも使えるアンリミテッドのデッキを作りつつ手持ちのカードを増やしていくのがいいと個人的には思います。
ローテーションで使う最新カードはカード能力の上方修正や下方修正(所謂ナーフ)がよく行われるので「せっかく生成したカードが弱くなった…」という事になったらやる気が無くなりますよね(期間限定でナーフ直後に分解すればエーテルは戻ってきますが)
今回は汎用的に使える生成おすすめカード中心で紹介したいと思います、専用構築デッキのカードなどは別の記事でご紹介したいと思いますのでローテーションをメインにしたい方はそちらを参考にして頂ければと思います!
生成おすすめブロンズカード・ロイヤル
「師の教え」
ターン終了まで打点を上げつつ1ドロー出来る1コストスペル。
実質手札は減りませんし自分のフォロワーがいなくても、相手のフォロワーに使って手札交換も出来るという腐ることが無いおすすめカードです。
「簒奪の従者」
交戦時に+1/+1して財宝カードを手札に加える事が出来る2コスト兵士フォロワー。
ダメージを受けていない限り同ステータスのフォロワーには戦闘で負ける事が無いですし、序盤に財宝カードを手札に加えられるのも嬉しい所です。
相手はこのフォロワーに攻撃したくないので除去カードを使ってくると思いますが、低ステータスのカードに除去カードを使わせられるのもこのカードの強みと言えますね。
「簒奪の蛇剣」
相手のフォロワーに3ダメージを与えつつ財宝カードを手札に加えられる2コストスペル。
低コストの除去カードは1種類か2種類は必ずデッキに投入するのがおすすめです。
特にロイヤルなら兵士と指揮官を放置していると連携で思わぬダメージを受ける事がありますし、起点となるカードは早めに処理しないとそのまま押し切られてしまう可能性が高いですからね。
前の記事でご紹介したオクトリスや簒奪の使徒もそうですが、ロイヤルの簒奪シリーズは総じて優秀なカードが多いので生成にはおすすめのカードとなります。
生成おすすめシルバーカード・ロイヤル
「クーフーリン」
2コスト2/1の突進持ち兵士フォロワー。
後攻2ターン目に相手の最速2/2フォロワーを処理する事ができますし、エンハンス6でターン終了時まで必殺が付与されダメージを受けなくなるので中盤・終盤の大型処理にも使える優秀なカードです。
必殺は相手の「能力を受けない・選択されない」といった除去スペルやフォロワー効果などで処理しにくい耐性持ちフォロワーでも問題無く確殺出来るのでデッキに1種類は入れておくと安心できますね。
「必中の狙撃士・ワルツ」
エンハンス6のファンファーレで相手のフォロワーかアミュレットを消滅させ、進化をすれば体力3以下のフォロワーを1体破壊することが出来る2コスト兵士フォロワー。
2コスト2/2の標準ステータスに加えエンハンスで出して進化すれば「1枚消滅→進化して破壊→攻撃」と、このカード1枚で最大3枚ものアミュレットを含めたカードを処理する事が出来る破格の除去性能を持ったカードですね。
アミュレットを処理出来るカードはデッキに1種類は入れておくと強力なアミュレットが多い対ビショップ戦や、ラストワード持ちが多い対ネクロ戦などで心強いです。
「先陣の騎兵」
自分の場に兵士が出るたびにリーダーを1回復出来る4コスト指揮官フォロワー。
ロイヤルでは現状回復手段を持ったカードが少ないですが、ニュートラルの回復カードを入れるよりは指揮官であるこのカードを入れた方が活きる場面は多いですね。
このカードは使い切り能力ではなく場にいるだけで兵士が出るたびに回復出来るので、展開が得意なロイヤルでは結構な回復量が望めます。
進化時にはヘヴィーナイトという1コスト1/2の兵士を2体出せるので展開しつつ回復も出来る優秀なカードとなりますね。
生成おすすめゴールドカード・ロイヤル
「太陽の槍・ルー」
ファンファーレでコスト5以下の指揮官カードを1枚手札に加え、エンハンス4で出せばさらにコスト6以上の指揮官カードを手札に加える事が出来る2コスト兵士フォロワー。
このカード1枚で別々の指揮官カードを手札に加える事が出来る優秀なサーチ能力を持っていますがステータスは高くないので、エンハンスで出す場合は盤面に余裕のある時か進化が出来るターン以降が安全でしょう。
しかもこのカードは指揮官フォロワーではなく指揮官カードをサーチする能力なので、指揮官が付いているアミュレットもサーチ対象に入っています。
指揮官アミュレットを使ったデッキなどでは必須カードになりうるので生成して損は無いカードとなっていますね。
「ドラゴンナイツ」
グラブルコラボで登場したヴェイン・ジークフリート・ランスロット・パーシヴァルの中からチョイスした1体を出す5コストスペル。
単純にこのカード1枚で4枚もの臨機応変な選択肢が取れるカードで、各カードは兵士・指揮官が付いており能力も優秀です。
ヴェインはターン終了時自己強化と自己回復・ジークフリートは必殺と守護・ランスロットは疾走とヴェインがいるなら攻撃時自己強化・パーシヴァルは攻撃時自己強化とジークフリートがいるなら突進が付与されます。
エンハンス8でチョイスが2体に増えるので、相方がいるならパワーアップするランスロットとパーシヴァルを使いやすくなりますね。
「ファングスレイヤー」
突進と必殺を持ち、フォロワーへの攻撃時に相手のリーダーにもダメージを与える8コスト兵士フォロワー。
8コストと重いですが出した瞬間から攻撃出来る突進に加え、高体力の必殺という強いステータス。
相手のフォロワーに攻撃した時に「このフォロワーの攻撃力の値」と同じダメージを相手リーダーに与える能力もあり、フォロワーの除去をしつつリーダーにもダメージを飛ばせます。
もちろん進化すれば上がった攻撃力のダメージになりますし、兵士なので他のカードで強化しやすいという点もこのカードの強みですね。
まとめ
今回は序盤に生成おすすめなロイヤルのブロンズ~ゴールドカードについてご紹介させて頂きましたがいかがだったでしょうか?
ロイヤルは兵士と指揮官を組み合わせたデッキがスタンダードですが、アミュレットを絡めた兵士のみ・指揮官のみというデッキタイプもあるぐらい構築には自由度があるクラスです。
偏らなければ初心者でも序盤で安定して強いデッキが組めますので、自分の持っているカードと相談しつつ色々なカードを試してみてはいかがでしょうか。