こんにちは、minato76です。
今回はPC・PS4・最近ではSwitch版も発売されたチーム対戦型アクションシューティングゲーム「オーバーウォッチ」についてご紹介させて頂きたいと思います。
「オーバーウォッチ(Overwatch)」はアメリカのブリザード・エンターテイメントから出ているゲームで、ギネス登録された「クラフトシリーズ」、MMORPGの先駆けとなった「ディアブロシリーズ」、スマホアプリでもプレイ出来る「ハースストーン」などで有名なゲーム会社ですね。
リリースは2016年と同社では比較的新しいゲームですがエレクトロニック・スポーツとして日本も含めた様々な国でプロチームが結成されており、プロリーグやワールドカップも開催されているゲームになっています。
ゲーム内容は簡単に説明すると、様々な国出身のタンク・ダメージ・サポートロールのヒーローを各自1人選び6人チームを作って相手のチームとオブジェクトやエリアを取り合ったりするゲームという感じです。
基本的にはFPSゲームに近いですが扱うヒーローによってはエイム技術があまり必要無い近接攻撃メインや回復メインになったりしますし、CODやBFなどの標準的なFPSのように単純にキル数を競うゲームとは違うものになりますね(キル数を競うデスマッチというモードもありますが)
発売後も定期的にアップデートされていて、ヒーロー・ステージ・ゲームモードの追加やゲームバランスの調整などが無料で行われていますし「オーバーウォッチ2」の開発も発表され、個人的にはこれからますます盛り上がっていくゲームだと思っています。
シャドウバース記事と同じくオーバーウォッチも初心者向けなどの記事を書いていこうと思っているので、これから始めようと思っている方や各ヒーローの立ち回りが知りたい方などの参考になれば嬉しく思います!
基本のゲームルールや各ロールの役割
オーバーウォッチのゲーム内容は上記でも簡単に説明しましたが細かく分けると
・「アサルト」
防衛側が守るAとBの2つの目標を攻撃側は占領することが、防衛側はそれを阻止する事が目的のルール。
・「エスコート」
「ペイロード」という1つの移動する車両型オブジェクトを進行させ攻撃側は指定ポイントへの到達、防衛側はそれを阻止する事が目的のルール。
・「アサルト/エスコート」
アサルトとエスコートのハイブリッドルール。
攻撃側は制限時間内に目標地点を確保し、その後ペイロードを目的地まで移動させれば勝利、防衛側はそれを阻止することが目的。
・「コントロール」
両チームが一つの拠点エリアを奪い合うルール。
ゲームスタートは同時で、マップの中央にある目標エリアを100%まで確保するのが目的。
となっておりランクマッチやフリーマッチはこの4つのルールの中からランダムで選ばれたものになります。
マッチング前にはロール選択というものがありライフが多くバリアなどで仲間を守る盾役の「タンク」・攻撃力が高く敵を倒す攻撃役の「ダメージ」・仲間の回復や補助役の「サポート」の3つの役職の中から1つを選びゲームを検索するシステムとなっていて、各ロール2人×3の6人チームとなるわけですね。
少し前まではオフェンス・ディフェンスロールというのもありましたがダメージロールに統合され現在は3つの役職となりました。
初心者おすすめはダメージかサポートになりますね、操作が比較的シンプルなヒーローが最初は動き易くルールに慣れやすいです。
・初心者おすすめヒーロー
ソルジャー・リーパー・ジャンクラット・マーシー・ゼニヤッタ・モイラ
・初心者非推奨ヒーロー
トレーサー・ゲンジ・ソンブラ・ファラ・ドゥームフィスト・アナ
チュートリアルで動かすソルジャーやショットガンで攻撃を当てやすく無敵技もあるリーパー、エイムがあまり必要無いマーシーやモイラなどは特におすすめです。
逆にライフが少なく特殊な動きが必要なトレーサー・ゲンジ・ファラなどや各ヒーローの能力を熟知しグループチャット推奨キャラであるソンブラ、高いエイム技術が要求されるアナは初心者には難しいのでおすすめ出来ません。
ですがFPSゲーム経験者や自分に合っていると思ったならどんどん使って熟練度を上げていきましょう、こういうゲームは好きなヒーローで上手くなっていくのも楽しいポイントですからね。
まとめ
今回は「オーバーウォッチ」についてご紹介させて頂きましたがいかがだったでしょうか?
オーバーウォッチはFPS未経験者でも参入しやすくエイムが苦手な人でも役割が持てるゲームとなっていますし、各ヒーローも個性や背景ストーリーが魅力的で公式からもCGアニメーションの動画などが公開されています。
特殊ルールのアーケードモードでは日替わり・週替わりでフラッグ戦やデスマッチ、期間限定のPvE(AI戦)ストーリーミッションや季節イベントのサッカーや雪合戦など非常に多彩なモードで遊べるので飽きが来ないおすすめのゲームとなっていますね、個人が作成したアスレチックなどのカスタムゲームもたくさんあります。
私も初期から現在まで楽しくプレイし続けていますので、この記事を見て始めてみようかなと思う方の参考になれれば嬉しいです!